畳の部屋を歩くと、畳目に足袋底が擦れて独特の音(畳擦れ)を発する。
襖を隔てて水屋(準備室)に控えているホストはこの畳擦れの音で客の動きを把握できる。
そして、客の着座を的確に知ることができ、絶妙のタイミングで襖をあけて挨拶し茶事を進める。
- 2011/07/13(水) 06:26:14|
- 茶の音
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
恒例の社中行事
「鮎を食べるかい」
7月14日 日曜日 午前10時 臥龍庵に集合、出発
富山県 庄川方面
会費¥3,500
- 2011/07/13(水) 06:14:12|
- 行事予定
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
グループ茶会その1
8月21日 日曜日 午後4時30分 席入り
火曜日グループ担当の稽古茶事は「夕さり」の趣向で行います。
日程調整をして備えてください。
- 2011/07/12(火) 15:54:48|
- 行事予定
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
茶室を取り巻く音はいろいろあり、人の動きによるもの、
湯の煮える音、器物から発する音など多様であるけれども、いずれも茶事と呼ばれる茶会の進行にとっては
大事な意味を持つものばかりだ。
その1
戸の閉まる音、実は客の入室が済んだことを亭主と呼ばれるホスト役に知らせる大切な合図なのです。
ホストは最後に入った客の動きに注目して次の動作に備えます。
- 2011/07/11(月) 09:46:47|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0